header_logo.GIF

グローバル・シーは中国への投資・輸出・輸入・翻訳をサポートします。

お問い合わせは グローバル・シーまで 

2009年05月23日

日本館レストラン運営委託業務公募公示(5/21)

ジェトロは日本館レストラン運営委託業者の公募を5月21日に公示した。
  応募資格のある関心企業は6月24日(水)までに提案書をジェトロ展示部ま
  で提出する必要がある。詳細は以下ウエブ参照。
 
  http://www.jetro.go.jp/procurement/attachment/20090520449-procurement/koubo0520.pdf

posted by Mark at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 出展情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年6月3日(水)14:00〜   〜上海万博の進捗状況と日本出展準備状況

 開幕まで1年をきった上海万博、会場では、建設工事が着々と進行し、チケット
販売もはじまりました。
 日本館は2月27日に福田前総理ご臨席のもと、起工式を行い、4月20日には展示
概要や協賛企業等を発表しました。
 今回セミナーでは、万博全体の進捗状況と日本出展の準備状況を説明いたしま
すので、是非ご参加ください。

≪講 師≫ 
  経済産業省大臣官房審議官       原山 保人
  ジェトロ上海国際博覧会情報センター長 花田 美香

■ 日 時 : 2009年6月3日(水)14:00〜16:00(13:30受付開始)

■ 場 所 : 銀河賓館 3階 宴会庁
        (上海市中山西路888号) 

■ 定 員 : 150名 (先着順)  

■ 参加費 : 無料   

■ 言 語 : 日本語

■ お申込み方法 : 別添の申込書をダウンロードして各項目をご記入の上、
FAXにてご送付下さい。

■ 締切り : 2009年6月1日(月) 午後5時まで

■ お問合せ先 : 日本貿易振興機構(ジェトロ)上海センター 花田・王・朱
電話:021-6270-0489 内線1120/1121/1122

【詳細は、以下のリンクよりご覧いただけます。】
https://www5.jetro.go.jp/newsletter/shanghai/090511.pdf


posted by Mark at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本館アテンダント募集開始(5/1)

5月1日から6月30日まで日本館の来場者の受付、案内、誘導、VIP接遇、
イベントPR業務などを行うアテンダントを募集する。日本での契約社員とし
ての雇用とし、原則日本人とする。募集要項は以下の通り。
募集業種: 日本館アテンダント(男・女)
募集人数: 120-150名程度
契約期間: 2010年4月上旬〜11月上旬
雇用形態: 株式会社 コングレの契約社員として雇用
待遇: 給与、宿舎提供、日本―上海の往復チケット支給等
応募資格: 1、2010年5月1日時点で18歳以上
      2、万博期間中全日程での勤務が可能なこと
      3、HSK5級以上、または中国語検定2級(準2級可)以上、また
は同等の資格、語学スキルをもつこと
選考方法:ウエブでの事前登録(6月30日まで)→7月書類選考→8月下旬 
一次選考会→9月下旬 二次選考会 →11月下旬 内定

詳細及び申込: http://www.japan-2010staff.jp
お問い合わせ先:2010年上海万博日本館アテンダント事務局
   E-mail saiyo@japan-2010staff.jp Tel 03-5216-5581
posted by Mark at 20:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

万博1年前カウントダウンイベント開催(5/1)

開幕まで1年となった5月1日、各地でイベントが開催された。北京では天安門
広場でカウントダウン表示板始動式が開催された。本イベントには党中央政
治局常務委員の呉邦国氏が参加。上海では、東方明珠広場でボランティア募
集始動式が開催され、市内72か所のボランティアステーションと6つの上海
万博ボランティアネットでの募集が開始された。(ボランティア募集につい
ては、以下ウエブ参照http://www.expo2010.cn/a/20090421/000027.htm

★茅台がシニアスポンサーに(5/4)
貴州茅台集団が白酒分野でシニアスポンサーになった。同社は貴州省の大型
国有企業集団で茅台酒は国酒と言われている。
これにより、グローバルパートナー13社、シニアスポンサー11社、
プロジェクトスポンサーは13社となった。
http://jp.expo2010.cn/a/20090505/000001.htm


★上海万博中国国内団体チケット販売指定旅行社発表(5/4)
3月27日から団体チケットの発売が開始されたが、中国国内で取り扱いを行う
指定旅行社24社が発表になった。以下に企業名、連絡先あり。
http://www.expo2010.cn/a/20090504/000004.htm

posted by Mark at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 上海万博関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

会場内飲食業者第二次募集 (4/28)

募集概要:会場内Aブロック、Bブロック、B06ブロック世界美食林、Cブロック、
世博軸及びベストシティ実践区域の飲食業者。総面積は39,525平米、
62ユニット。
   Aブロック=14ユニット 9,680平米  
イスラム、日韓、洋式ファーストフード、東南アジア料理をメインとし、アジア
地域の特色を出す。
   Bブロック=4ユニット、2,541平米
   B06世界美食林=7ユニット、3,500平米 
会場内最大規模の飲食広場。飲食、物販、レジャーを一体とする総合センターの
1階に位置する。
   Cブロック=15ユニット 8,368平米
   世博軸区域=18ユニット 10,831平米 
   ベストシティ実践区=4ユニット 4,605平米
応募資格(抜粋のみ):
1.中国国内外企業法人
2.必要な経営資質及び衛生許可証を有する。飲食経営企業の登録資本が50万元
以上あるいは年間営業収入が200万元以上であること
3.現在も中国国内外で飲食管理あるいは飲食経営に携わっていること
4.3年以上の連続経営で重大な食品安全事故がないこと。
5.食品経営質量監理制度を有すること
6.法人の連合体形式での応募は可
7.上海で調理場及び加工配達体系を有する飲食企業を優先する
応募方法:
応募意向がある企業は「応募資格予審表」をダウンロードして記入し、公告
期間中に募集チームに提出。資格予備審査に合格した企業のみが入札に参加でき
る。募集チームは公告期限の3日後に、予備審査合格者に連絡。
公告期限:2009年4月28日から5月12日午後5時まで
連絡先:
 上海上諮市場諮問有限公司
 王、楊、顧、朱 021-63903399 
 E-mail:expo-cate@163.com
詳細情報および関連申請フォーム:
 http://www.expo2010.cn/a/20090428/000012.htm 
posted by Mark at 20:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 上海万博関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

万博ボランティア募集発表(4/21)

募集期間:09年5月1日〜12月31日
募集種類:会場内ボランティア及びシティーステーションボランティア
      *シティーステーションとは市内のあちこちに設けられる案内所
募集人員:会場内ボランティア 約7万人 
シティステーションボランティア 約10万人
会場内ボランティアの内容:情報提供、受付、障害者補助、メディア関連
サービス、イベント/フォーラムでの協力、来場者秩序維持協力及び誘導、
通訳、ボランティア管理協力等
応募条件:万博期間中に累計14日勤務可能なこと
  会場内ボランティア:1992年4月30日以前生まれであること
  シティステーションボランティア:1994年4月30日以前生まれであること。上
海地元の人を主とする
応募方法:下記サイトに登録するか、世博局によって組織される万博
ボランティアステーションで申込を行う。
www.expo2010.cn
www.expovol.com
www.expo2010volunteer.cn
www.wmsh.gov.cn
www.cityyouth.cn
www.21campus.cn
選抜方法:統一選抜基準に基づき、勤務要求に配慮し、数段階、数回にわけて
採用する。ボランティアのトレーニング及び選抜は2010年3月末に終了予定。

詳細は以下ウエブご参照
http://www.expo2010.cn/a/20090421/000027.htm
posted by Mark at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 上海万博関係ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本館最新情報

1.日本館愛称
  2月27日から1か月間の募集で、3588通の応募があり、審査委員会で「紫蚕島
(Zi can dao・日本語通称はかいこじま)」と決定。
2.シンボルマーク
  デザインコンペにより、岡室 健氏(日本グラフィックデザイナー協会の近
年の新人受賞者)デザインの"笑顔のつながり“をテーマとしたシンボルマーク
が決定。
3.展示概要
  出展テーマ:こころの和、わざの和
  メッセージ:つながろう!調和のとれた未来のために
  全体構成:過去、現在、未来の3ゾーンで構成
   過去のゾーン:昔から様々な分野で繰り広げられる中国と日本の交流を伝
える
現在のゾーン:地球と人類が直面している課題解決に向けた様々な技術と
   人々の日常的な地道な活動が必要であることを、朱鷺の復活をめぐる人々
の活動などを通じて訴える
   未来のゾーン:環境と共生する未来の地球への想いを、歌や踊りを交えて、
   音楽劇で表現
4.協賛企業・団体
  22の企業・団体を発表。
  キャノン(株)、トヨタ自動車(株)、パナソニック(株)
  (株)小松製作所、(株)資生堂、(株)東芝、(株)日立製作所、
  (株)ブリヂストン、(社)日本貿易会、電気事業連合会、日本電信電話
  (株)・(株)NTTドコモ、富士通(株)、 三菱グループ
  イオン(株)、(社)日本鉄鋼連盟、住友化学(株)、全日本空輸(株)、
  東レ(株)、TOTO(株)、日本電気(株)、本田技研工業(株)、森ビル
 (株)

発表内容の詳細は以下ウエブに掲載
http://www.meti.go.jp/press/20090420005/20090420005.pdf
posted by Mark at 20:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。